2015年10月14日
2010年07月14日
とりあえず3ヶ月英会話やってみた
もう更新が遅いのは毎度毎度のことなので、もはや何も言い訳することはございません(開き直り?)。
さてタイトルの通り4月からスタートした英会話も既に3ヶ月を経過。
しかし2ヶ月目からは1月/30回コースだったのを20回コースに変更。
なので、平日の月〜金曜日の早朝のみ利用することにした。
これで3600円って、やっぱ安いよね!
さてこんなにも更新を滞っているブログにも関わらず意外とアクセス数が多いことに気付き調べてみたところ、"Pinas Square"で検索されてくる方が多いことが判明!2009年9月21日にサービスが開始されて10ヶ月経ち徐々にPinas Squareさんの知名度も上がってきたということかな。。
ということで、今日はPinas Squareの良いところ、悪いところについて書いてみよう。
良いところ
①値段
安い!だから気軽に続けられる。
②営業時間が基本24時間
とはいっても、本当に24時間先生達が待機しているわけじゃなくて、先生達が24時間の中で好きな時間にレッスン時間を設定できると言った方が正解。予約状況を見てみると早朝は人気があるらしくて、早い先生では5:30からオープンしてくれてるので私のようなタイプにはぴったり。
③値段の割には優秀な先生が多い
Pinas Squareはプロの講師だけではなく、英語が上手という素人さんでも採用しているらしいんだけど(このあたりが低価格の秘密?)、実際に、携帯電話を販売をする片手間にここで働いているという先生にレッスンをしてもらったけど全く不都合を感じなかった。そんなにプロ講師と変わんないなぁ、という印象。
悪いところ
①停電やらインターネットの環境のせいやらでドタキャンがあるところ。
本当のドタキャンもたまにあるけど(汗)、大半は会社を通じて事前にメールでお知らせがくる。実は今日も、フィリピンに台風が接近しているということでキャンセルしますという通知がきたところだった。その際はもちろん、レッスンを振り替えてもらえる。
しかし、これを本当に"悪いところ"かと思うとそうでもない気もする。だって、しょうがないし。。天候には逆らえないし、先生だって人間だもの。体調が悪くてドタキャンもあるでしょうよ。時間や決まり事にきっちりしたタイプの人には、ちょっと耐えられないかもしれないですね。
②相手に話すトピックがないと分かると、かなりいい加減なレッスンをしてくる講師がちらほら。。
Pinas Squareは基本フリートーク。なのでほとんどの先生は「Do you have any topics? 」と最初に聞いてくるわけだ。そこで「No」などと答えてしまうと、かなり手抜きなレッスンを振ってくる。実際に以前私もnoと言ったら"日本人の苦手な単語ベスト20"みたいなものを延々と25分間繰り返し読まされたことがある。あるいは、ホテルのロビーでの受付と客のようなロールプレイングをただ淡々と読まされたりだとか。正直、講師としても見ず知らずの英語がたどたどしい外国人とフリートークを25分もするというのはキツい仕事だろう。それよりは単語やセリフを適当に音読させて「See you again! 」とちゃっちゃと終わらせる方が楽に決まってる。つまり。。相手が話すトピックもないのに、わざわざ25分間も自分の力量だけでフリートークで何とか相手を盛り上がらせてあげようなんて講師は少ないということだ。(そもそもこのお手軽料金でそこまで望むのは無理な話と私は割り切ってる)だからこそ、事前にあらかじめトピックを決めておくことは絶対、必要だ。さすがにトピックを話すのを断る講師はいないし。
本当は「絶対やめた方がいい講師」を2人ほど知ってるけど、さすがにここで明かすのはヤバいなと(笑)。
最後に。。
総合的にみても、私はやっぱりPinas Squareはいいんじゃないかなと思う。
それもまぁ、それも利用者次第ってことになるのかな。
3ヶ月経った今では。。頻繁に指名してきた先生とはとても仲良しなり、レッスン以外でもFacebookで連絡を取り合ってるくらい。
そいうのも、楽しいよー。
まだまだ英会話修行の道、続きます!
さてタイトルの通り4月からスタートした英会話も既に3ヶ月を経過。
しかし2ヶ月目からは1月/30回コースだったのを20回コースに変更。
なので、平日の月〜金曜日の早朝のみ利用することにした。
これで3600円って、やっぱ安いよね!
さてこんなにも更新を滞っているブログにも関わらず意外とアクセス数が多いことに気付き調べてみたところ、"Pinas Square"で検索されてくる方が多いことが判明!2009年9月21日にサービスが開始されて10ヶ月経ち徐々にPinas Squareさんの知名度も上がってきたということかな。。
ということで、今日はPinas Squareの良いところ、悪いところについて書いてみよう。
良いところ
①値段
安い!だから気軽に続けられる。
②営業時間が基本24時間
とはいっても、本当に24時間先生達が待機しているわけじゃなくて、先生達が24時間の中で好きな時間にレッスン時間を設定できると言った方が正解。予約状況を見てみると早朝は人気があるらしくて、早い先生では5:30からオープンしてくれてるので私のようなタイプにはぴったり。
③値段の割には優秀な先生が多い
Pinas Squareはプロの講師だけではなく、英語が上手という素人さんでも採用しているらしいんだけど(このあたりが低価格の秘密?)、実際に、携帯電話を販売をする片手間にここで働いているという先生にレッスンをしてもらったけど全く不都合を感じなかった。そんなにプロ講師と変わんないなぁ、という印象。
悪いところ
①停電やらインターネットの環境のせいやらでドタキャンがあるところ。
本当のドタキャンもたまにあるけど(汗)、大半は会社を通じて事前にメールでお知らせがくる。実は今日も、フィリピンに台風が接近しているということでキャンセルしますという通知がきたところだった。その際はもちろん、レッスンを振り替えてもらえる。
しかし、これを本当に"悪いところ"かと思うとそうでもない気もする。だって、しょうがないし。。天候には逆らえないし、先生だって人間だもの。体調が悪くてドタキャンもあるでしょうよ。時間や決まり事にきっちりしたタイプの人には、ちょっと耐えられないかもしれないですね。
②相手に話すトピックがないと分かると、かなりいい加減なレッスンをしてくる講師がちらほら。。
Pinas Squareは基本フリートーク。なのでほとんどの先生は「Do you have any topics? 」と最初に聞いてくるわけだ。そこで「No」などと答えてしまうと、かなり手抜きなレッスンを振ってくる。実際に以前私もnoと言ったら"日本人の苦手な単語ベスト20"みたいなものを延々と25分間繰り返し読まされたことがある。あるいは、ホテルのロビーでの受付と客のようなロールプレイングをただ淡々と読まされたりだとか。正直、講師としても見ず知らずの英語がたどたどしい外国人とフリートークを25分もするというのはキツい仕事だろう。それよりは単語やセリフを適当に音読させて「See you again! 」とちゃっちゃと終わらせる方が楽に決まってる。つまり。。相手が話すトピックもないのに、わざわざ25分間も自分の力量だけでフリートークで何とか相手を盛り上がらせてあげようなんて講師は少ないということだ。(そもそもこのお手軽料金でそこまで望むのは無理な話と私は割り切ってる)だからこそ、事前にあらかじめトピックを決めておくことは絶対、必要だ。さすがにトピックを話すのを断る講師はいないし。
本当は「絶対やめた方がいい講師」を2人ほど知ってるけど、さすがにここで明かすのはヤバいなと(笑)。
最後に。。
総合的にみても、私はやっぱりPinas Squareはいいんじゃないかなと思う。
それもまぁ、それも利用者次第ってことになるのかな。
3ヶ月経った今では。。頻繁に指名してきた先生とはとても仲良しなり、レッスン以外でもFacebookで連絡を取り合ってるくらい。
そいうのも、楽しいよー。
まだまだ英会話修行の道、続きます!
2010年05月09日
1ヶ月ほぼ毎日英会話をやってみた
先月から利用しているこちら
”Pinas Square”さん。
1ヶ月の間ほぼ毎日25分間英会話を続けた効果とはどの程度のものか?ということをまとめてみようと思う。
まずはじめに、1ヶ月ではスラスラ話せるようにはならなかった。あたりまえか。。
じゃあ、どんな効果があったか?
1. 毎日のことなので、英語を話すということに対して気負いがなくなった。話せなくてダメもとじゃ、みたいな度胸がついた。
2. 日本語が上手(?)になった気がする。つまり英語を話すためには、なるべく言いたいことを明確にシンプルに考えなくてはいけないため、日本語で話す時にも頭を整理しながら話す癖がついてきた気がする。以前からよく「話し方がクドい」と夫から言われてたので(ひど。。)嬉しい効果だ。
3. 「これ、英語で何て表現すればいいんだっけ?」と常に考えるようになったし、気になるようになった。英会話そのものは1日のなかでたった25分だけど、なんのかんの言って、頭の中ではずっと英語を考えてるような気がする。毎日の英会話が英語で考える”きっかけ”作りになっているのは間違いない。
4. 暇があれば英語のニュースサイトをよくチェックするようになった。つまり”ネタ”探しのようなもんだ。私は基本的には毎日同じ先生からレッスンを受けているので、毎日新鮮なネタが絶対不可欠なのだ。よって、いいネタを仕入れようと思うために、以前に比べて読む時の真剣度が上がっているのは間違いない。
とまあ、こんなもんでしょうか。
今、以前購入したレバレッジ英語勉強法がここにきて大いに活躍してくれている。この本をどのように自分なりに活用しているかはまた次回に。
”Pinas Square”さん。
1ヶ月の間ほぼ毎日25分間英会話を続けた効果とはどの程度のものか?ということをまとめてみようと思う。
まずはじめに、1ヶ月ではスラスラ話せるようにはならなかった。あたりまえか。。
じゃあ、どんな効果があったか?
1. 毎日のことなので、英語を話すということに対して気負いがなくなった。話せなくてダメもとじゃ、みたいな度胸がついた。
2. 日本語が上手(?)になった気がする。つまり英語を話すためには、なるべく言いたいことを明確にシンプルに考えなくてはいけないため、日本語で話す時にも頭を整理しながら話す癖がついてきた気がする。以前からよく「話し方がクドい」と夫から言われてたので(ひど。。)嬉しい効果だ。
3. 「これ、英語で何て表現すればいいんだっけ?」と常に考えるようになったし、気になるようになった。英会話そのものは1日のなかでたった25分だけど、なんのかんの言って、頭の中ではずっと英語を考えてるような気がする。毎日の英会話が英語で考える”きっかけ”作りになっているのは間違いない。
4. 暇があれば英語のニュースサイトをよくチェックするようになった。つまり”ネタ”探しのようなもんだ。私は基本的には毎日同じ先生からレッスンを受けているので、毎日新鮮なネタが絶対不可欠なのだ。よって、いいネタを仕入れようと思うために、以前に比べて読む時の真剣度が上がっているのは間違いない。
とまあ、こんなもんでしょうか。
今、以前購入したレバレッジ英語勉強法がここにきて大いに活躍してくれている。この本をどのように自分なりに活用しているかはまた次回に。
タグ :英会話
2010年04月17日
TOEICの結果&現状報告
ああ、もう4月も後半へ突入しようとしてるのですね。
なのに、今頃3月に受験したTOEICの結果発表などと生温いことをしようとしてる私。
ええい、まずは結果発表からだー!

えっ、820?!920じゃなくて?!(ばか)
せめて、Aランクの860くらいは欲しかったなぁ。しくしく。
リーディングが400を超えられそうで超えられないことと(過去1回だけ超えた)、リスニングで満点に近い点数が取れないことが主な敗因ということは分かっているんだけど。
でも英語学習も5年目に突入して、昔に比べれば驚くほど聴き取れるようになったし、リーディングも簡単なものならストレスなくスラスラ読める。確実に昔に比べれば進歩してるのだ。だからこの先、毎日続けてさえいれば900も取れるだろうし、今よりもっともっと英語が分かるようになるだろう、と自分の能力を信じてる。
というわけで、900取れなかった割には落ち込む事なくけっこー前向きで、以前に増して英語学習を楽しんでおります。
でも、次にTOEICを受けるのは秋くらいかも。というのも、今『英会話』にフォーカスして学習してまして、それがとても楽しくて楽しくて!お気に入りの英語ドラマ(主にSex And The City)ばかり見てリスニングの練習も兼ねながら好きなフレーズを覚えたり、English Journal のセレブインタビューを音読したりと、TOEICの問題集を全部しまい込んで好きなことばかりしてる毎日。そして、4月からこちらのオンラインスクール”Pinas Square”で毎日25分英会話レッスンをスタート!実は以前からオンラインスクールを探していて、営業時間や料金体制、講師たちのクオリティなどを考慮してたらなかなか決まらなかったんだけど、ようやくこちらに落ち着きました。まず、24時間営業というのが嬉しい。私は平日は3時過ぎには起きるので何とかこの早朝の時間を有効に活かしたいと思っていたから。そして料金の手軽さ。私の選択しているコースは1ヶ月30回で4500円という安さ。ただし講師達は、基本的に英語のミスを訂正はしてくれない方針みたい。でも私が毎朝レッスンを取っている先生はある程度は訂正してくれるし、テキストチャットに書き込んでもくれるから全く不満はないけど。私が英会話スクールを利用するのは「英語で話す度胸をつけるため」や「"もっと英語を上手にしゃべれるようになってやる!"というモチベーションを持続させるため」のものであるので、文法やらフレーズやらは独学で毎日自分でするものだと思っているので、最初から先生達を当てにはしてないし。ということで、このPinas Squareさんとは私のニーズがバッチリ合ったのでしばらくはこの調子で続けていこうと思います。
なのに、今頃3月に受験したTOEICの結果発表などと生温いことをしようとしてる私。
ええい、まずは結果発表からだー!

えっ、820?!920じゃなくて?!(ばか)
せめて、Aランクの860くらいは欲しかったなぁ。しくしく。
リーディングが400を超えられそうで超えられないことと(過去1回だけ超えた)、リスニングで満点に近い点数が取れないことが主な敗因ということは分かっているんだけど。
でも英語学習も5年目に突入して、昔に比べれば驚くほど聴き取れるようになったし、リーディングも簡単なものならストレスなくスラスラ読める。確実に昔に比べれば進歩してるのだ。だからこの先、毎日続けてさえいれば900も取れるだろうし、今よりもっともっと英語が分かるようになるだろう、と自分の能力を信じてる。
というわけで、900取れなかった割には落ち込む事なくけっこー前向きで、以前に増して英語学習を楽しんでおります。
でも、次にTOEICを受けるのは秋くらいかも。というのも、今『英会話』にフォーカスして学習してまして、それがとても楽しくて楽しくて!お気に入りの英語ドラマ(主にSex And The City)ばかり見てリスニングの練習も兼ねながら好きなフレーズを覚えたり、English Journal のセレブインタビューを音読したりと、TOEICの問題集を全部しまい込んで好きなことばかりしてる毎日。そして、4月からこちらのオンラインスクール”Pinas Square”で毎日25分英会話レッスンをスタート!実は以前からオンラインスクールを探していて、営業時間や料金体制、講師たちのクオリティなどを考慮してたらなかなか決まらなかったんだけど、ようやくこちらに落ち着きました。まず、24時間営業というのが嬉しい。私は平日は3時過ぎには起きるので何とかこの早朝の時間を有効に活かしたいと思っていたから。そして料金の手軽さ。私の選択しているコースは1ヶ月30回で4500円という安さ。ただし講師達は、基本的に英語のミスを訂正はしてくれない方針みたい。でも私が毎朝レッスンを取っている先生はある程度は訂正してくれるし、テキストチャットに書き込んでもくれるから全く不満はないけど。私が英会話スクールを利用するのは「英語で話す度胸をつけるため」や「"もっと英語を上手にしゃべれるようになってやる!"というモチベーションを持続させるため」のものであるので、文法やらフレーズやらは独学で毎日自分でするものだと思っているので、最初から先生達を当てにはしてないし。ということで、このPinas Squareさんとは私のニーズがバッチリ合ったのでしばらくはこの調子で続けていこうと思います。
2010年02月27日
TOEIC900越え武者修行
アホみたいに久しぶりの更新。なんと、今年に入って初めてというw おい。
ええ、前回(2ヶ月前)宣言した通りTOEIC900ゲットに向けて命かけてますよ。
素晴らしいイクフン本2冊は全て終了させ、リーディングPart7の方は4周しましたし。
そして、さらに5周目へ突入!平行して公式問題集も毎日解き、パート5も毎日かかさず。もちろんリスニングはオールTOEIC!
そして、ついに…ついに…ついに…
「TOEICの勉強に飽きました」
以前は朝起きて英語勉強するのが楽しみだった。でもこの頃は「あー、またTOEICの問題かぁ」みたいな気分でどんよりとして、明らかに脳もマンネリ気味。(まぁ、もともと大した脳じゃないですケド)貴重な朝の時間もダラダラと過ぎていく感じで。。
そこで!今は、イクフン本は30分だけして、主に英語のweb新聞を読んでます。まずは基本Japan Times。国内とビジネス関係のニュース。これは単語や文の構造を意識しながらガッツリと!他にも国内記事を扱ってる新聞サイトはあるけど、やっぱりジャパタイが一番読みやすいかな。で、その後はCNNかABCのおもしろそうな記事だけをパラパラと。
実は日本語の新聞を読むのも得意じゃない私。。それをましてや英語でなんて。。と思ったけど、いざ読んでみると何とかなるもんで、今は毎朝読むのが楽しくなってきましたよ。私は何でもカウントしていくのが好きなもんで(更にそれを手帳などに付けたりするのはもっと好き)長い短いに関係なく読んだ記事の数を正の字で数え、今日は25読めた!すげー!とかって一人で盛り上がったりしてw
とは言え、TOEICのことはバリバリ意識してるので、時間はきっちり計りながら読むというのは忘れちゃいません。
でもこれで900取れないとしても、絶対後悔しないぞー。
だって、楽しく学習が一番だから!学習スタイルは人それぞれ。900取得にかかる時間も人それぞれ。
ええ、前回(2ヶ月前)宣言した通りTOEIC900ゲットに向けて命かけてますよ。
素晴らしいイクフン本2冊は全て終了させ、リーディングPart7の方は4周しましたし。
そして、さらに5周目へ突入!平行して公式問題集も毎日解き、パート5も毎日かかさず。もちろんリスニングはオールTOEIC!
そして、ついに…ついに…ついに…
「TOEICの勉強に飽きました」
以前は朝起きて英語勉強するのが楽しみだった。でもこの頃は「あー、またTOEICの問題かぁ」みたいな気分でどんよりとして、明らかに脳もマンネリ気味。(まぁ、もともと大した脳じゃないですケド)貴重な朝の時間もダラダラと過ぎていく感じで。。
そこで!今は、イクフン本は30分だけして、主に英語のweb新聞を読んでます。まずは基本Japan Times。国内とビジネス関係のニュース。これは単語や文の構造を意識しながらガッツリと!他にも国内記事を扱ってる新聞サイトはあるけど、やっぱりジャパタイが一番読みやすいかな。で、その後はCNNかABCのおもしろそうな記事だけをパラパラと。
実は日本語の新聞を読むのも得意じゃない私。。それをましてや英語でなんて。。と思ったけど、いざ読んでみると何とかなるもんで、今は毎朝読むのが楽しくなってきましたよ。私は何でもカウントしていくのが好きなもんで(更にそれを手帳などに付けたりするのはもっと好き)長い短いに関係なく読んだ記事の数を正の字で数え、今日は25読めた!すげー!とかって一人で盛り上がったりしてw
とは言え、TOEICのことはバリバリ意識してるので、時間はきっちり計りながら読むというのは忘れちゃいません。
でもこれで900取れないとしても、絶対後悔しないぞー。
だって、楽しく学習が一番だから!学習スタイルは人それぞれ。900取得にかかる時間も人それぞれ。
タグ :TOEICJAPAN TIMES
2009年12月28日
TOEICの結果
6日にTOEIC受けといて、次書く記事がいきなり結果って。。すみません(汗
というわけで、いきなり結果発表。。

860点超えて年越したーい!とか思ってたのに、なんと前回よりマイナス10点という悲しいお知らせ。ひーん。ま、800を下回らなかっただけでも良かったかな。
ちょっと今回久々にTOEICというものについて考えてみた。
私のTOEICへの姿勢は、超甘いかもしれん!!
特にここ最近、700点台後半に突入したあたりから中途半端な姿勢だった。
TOEIC900越えしたいんならしたいでシャキっと勉強すりゃいいのに、あっち行ったりこっち行ったり。。なんか心のどこかでまぐれで900超えられるんじゃないか?って思ってたんじゃないのか、自分!そんなまぐれ、いつまで経ってもきやしないのに。アホだなー。もうちゃんとしよ。格好つけずにちゃんとTOEICに向き合おう。もちろん、英語学習においてTOEICのスコアは全てじゃない。そんなの分かってるけど、900点取ることに恋しちゃんたんだよー。だから、この恋だけは何が何でも成就させないといかん!もしここで諦めたら「昔好きだったんだけどさ、あきらめちゃって。。でも今でも好きなんだけど。」みたいに一生引きずりそうな気がする。それに片思いが長いのは辛すぎる。さっさと相思相愛にならなくては…!!
というわけで、年明けて最初のTOEIC受験(3月14日)、本気で900超え目指します!当分、ペーパーバック読むのも週末だけのお楽しみにして、平日はTOEICの鬼になります。
今回、TOEICというものについて深く考えるきっかけに、というか自分がどんだけ甘いか気付かせてもらったHUMMERさんのブログに載っていたこの2冊の本、
実際に書店で見てみて、あまりの素晴らしい内容ぶりに感激して即購入。
もう絶対浮気をせずにこの2冊を徹底して繰り返そう。
そういえば何かの本で安河内センセーが言ってたな。
「何回もやりましたー、って何回やったわけ?」
10回じゃ、やったうちには入らないそうだ。
じゃあ、100回くらいすれば文句の一つでも言えるかな。
ま、それくらいの心意気で頑張りますよ!
というわけで、いきなり結果発表。。
860点超えて年越したーい!とか思ってたのに、なんと前回よりマイナス10点という悲しいお知らせ。ひーん。ま、800を下回らなかっただけでも良かったかな。
ちょっと今回久々にTOEICというものについて考えてみた。
私のTOEICへの姿勢は、超甘いかもしれん!!
特にここ最近、700点台後半に突入したあたりから中途半端な姿勢だった。
TOEIC900越えしたいんならしたいでシャキっと勉強すりゃいいのに、あっち行ったりこっち行ったり。。なんか心のどこかでまぐれで900超えられるんじゃないか?って思ってたんじゃないのか、自分!そんなまぐれ、いつまで経ってもきやしないのに。アホだなー。もうちゃんとしよ。格好つけずにちゃんとTOEICに向き合おう。もちろん、英語学習においてTOEICのスコアは全てじゃない。そんなの分かってるけど、900点取ることに恋しちゃんたんだよー。だから、この恋だけは何が何でも成就させないといかん!もしここで諦めたら「昔好きだったんだけどさ、あきらめちゃって。。でも今でも好きなんだけど。」みたいに一生引きずりそうな気がする。それに片思いが長いのは辛すぎる。さっさと相思相愛にならなくては…!!
というわけで、年明けて最初のTOEIC受験(3月14日)、本気で900超え目指します!当分、ペーパーバック読むのも週末だけのお楽しみにして、平日はTOEICの鬼になります。
今回、TOEICというものについて深く考えるきっかけに、というか自分がどんだけ甘いか気付かせてもらったHUMMERさんのブログに載っていたこの2冊の本、
![]() | 極めろ!リーディング解答力TOEIC TEST〈Part7〉 スリーエーネットワーク 2009-12 by G-Tools |
![]() | 極めろ!リスニング解答力TOEIC TEST―韓国でシリーズ170万部突破!英語のカリスマ イ・イクフンのStep by Step講座 スリーエーネットワーク 2009-03 by G-Tools |
実際に書店で見てみて、あまりの素晴らしい内容ぶりに感激して即購入。
もう絶対浮気をせずにこの2冊を徹底して繰り返そう。
そういえば何かの本で安河内センセーが言ってたな。
「何回もやりましたー、って何回やったわけ?」
10回じゃ、やったうちには入らないそうだ。
じゃあ、100回くらいすれば文句の一つでも言えるかな。
ま、それくらいの心意気で頑張りますよ!
2009年12月06日
12回目のTOEIC
TOEIC受けてきた!!って、先週のコトです。スミマセン。。
ちゃんとリポートしなきゃ、しなきゃって思っている内にあっという間に1週間、早いもんだなぁ。こんな調子で12月はあっという間に過ぎていくのだろう。。。
さて、TOEIC。
今回12回目となるのに変わらず吐き気をもよおすほどの緊張。毎回リラックスしようと思うけどこればかりは全然ダメ。やっぱり私、英語苦手だから?あれ、悲しい。。
受験環境としては今回はまずまず。こじんまりした教室でスピーカー音もバッチリ。
隣の受験生もかわいい若い女の子。(隣の人は重要だ。以前、貧乏揺すりのおっさんにあたったことがある。)
個人的に全パートの手応えはこんな感じ。
パート1 普通
パート2 普通
パート3 普通
パート4 普通
パート5 易しい
パート6 やや難しい
パート7 (SP)難しい (WP)普通
手応えがあったってわけじゃないけど、リスニングは難しい方じゃなかったかも。
リーディングはここ最近、明らかに難しくなってきているようだ。他のブロガーさんもパート7に関しては同じような意見を述べておられる。
私はほぼ毎日多読だけは続けているけど、これはあくまで”読みもの”としての教材であって、”多読”とは別にもっと情報処理能力をカバーできるような”速読”技術をもっとつけなきゃなーと思う。なんか思い返せば返すほど、パート7は自信がなくなってくる。。もう考えるのはやめよう。
800点台をキープできてたら御の字かな。はらはら。
ちょっと英語学習に関しては色々と欲張りになってきてて、何を優先させたら良いのか迷走中。年内には頭を整理させなくては!
ちゃんとリポートしなきゃ、しなきゃって思っている内にあっという間に1週間、早いもんだなぁ。こんな調子で12月はあっという間に過ぎていくのだろう。。。
さて、TOEIC。
今回12回目となるのに変わらず吐き気をもよおすほどの緊張。毎回リラックスしようと思うけどこればかりは全然ダメ。やっぱり私、英語苦手だから?あれ、悲しい。。
受験環境としては今回はまずまず。こじんまりした教室でスピーカー音もバッチリ。
隣の受験生もかわいい若い女の子。(隣の人は重要だ。以前、貧乏揺すりのおっさんにあたったことがある。)
個人的に全パートの手応えはこんな感じ。
パート1 普通
パート2 普通
パート3 普通
パート4 普通
パート5 易しい
パート6 やや難しい
パート7 (SP)難しい (WP)普通
手応えがあったってわけじゃないけど、リスニングは難しい方じゃなかったかも。
リーディングはここ最近、明らかに難しくなってきているようだ。他のブロガーさんもパート7に関しては同じような意見を述べておられる。
私はほぼ毎日多読だけは続けているけど、これはあくまで”読みもの”としての教材であって、”多読”とは別にもっと情報処理能力をカバーできるような”速読”技術をもっとつけなきゃなーと思う。なんか思い返せば返すほど、パート7は自信がなくなってくる。。もう考えるのはやめよう。
800点台をキープできてたら御の字かな。はらはら。
ちょっと英語学習に関しては色々と欲張りになってきてて、何を優先させたら良いのか迷走中。年内には頭を整理させなくては!
タグ :TOEIC
2009年12月02日
ブログタイトルを変更しました
突然だけど、ブログタイトルを変更してみた。
豆日記、じゃ何の内容のブログだか分からないし、なんかすごく中途半端だなぁ。。とブログ開設当初から感じていたので、『主婦と英語』という極めてシンプルな、なんか婦人雑誌のタイトルを思わせるような感じにしてみた。
あと、アクセス解析をしてみると「主婦」「英語」という検索が大変多いことが前から気になっていたんだよね。だったらシンプルに『主婦と英語』でいいか、と思って。だって私主婦だし。これからはもっと浅く広く気楽にゆる〜く書いていきたいな。なんか以前の記事よむと力が入り過ぎてて恐いもんw
こんな私でも、誰かの英語学習にお役に立てますように…!
とにかく、更新の回数もっと増やそう。。。汗
ということで、こんなに更新も少なくて、大した内容でもないブログを訪れてくれる皆様、これからもどうかよろしくお願いします。
豆日記、じゃ何の内容のブログだか分からないし、なんかすごく中途半端だなぁ。。とブログ開設当初から感じていたので、『主婦と英語』という極めてシンプルな、なんか婦人雑誌のタイトルを思わせるような感じにしてみた。
あと、アクセス解析をしてみると「主婦」「英語」という検索が大変多いことが前から気になっていたんだよね。だったらシンプルに『主婦と英語』でいいか、と思って。だって私主婦だし。これからはもっと浅く広く気楽にゆる〜く書いていきたいな。なんか以前の記事よむと力が入り過ぎてて恐いもんw
こんな私でも、誰かの英語学習にお役に立てますように…!
とにかく、更新の回数もっと増やそう。。。汗
ということで、こんなに更新も少なくて、大した内容でもないブログを訪れてくれる皆様、これからもどうかよろしくお願いします。
2009年11月25日
英検2次試験の結果
今朝何気に英検のホームページ見たら、合否閲覧をやってるのに気が付き大慌て。
発送が11月30日だったわけね。。
で、少々震え気味の手で結果をポチっと。
(クリックで拡大)

良かったーー。合格だったーーー!!
今回は北島選手を出すのは我慢我慢。
その昔、英検準1級というとスゴい英語達人のようなイメージを抱いた記憶があるけど、全然そのイメージとは自分はほど遠いなぁ。
(ごめんなさい、同じ準1でもスゴい方いらっしゃると思う。。。)
まだまだ知らない単語い〜っぱいあるし、可算不可算名詞だってあやふやだし、aとtheも怪しいし。。。悲しいけどまだまだそんなもんです、今の私のレベルって。
次に1級を受ける予定はないため(受ける能力がないという方が適切)今後しばらくは英検のための学習はまずないと思うので、ちょっと合格記念に私の実践した英検対策(?)をメモっとこうと思う。
【1次試験】
使用した教材 カコタンBOOKつき 英検準1級過去問題集(学研)
結局、この過去問しかやらなかった。この1冊(5回分つき)で英検の出題傾向は掴めると思う。後は、英検好みしそうな新聞の記事とかを読むようにした。英検は時間配分がTOEICのように殺人的スケジュールではないので、わりとゆっくり読むことができるから精神的に楽だった。
問題はリスニングのパート2。問題文なしの選択肢のみという状況下の中、ちょっと難しめのナレーションを聞かないといけない。選択肢だけ先読みしようとしたけど、何を問われているか分かってないので、選択肢を読んでいるうちに二重に分からなくなり、そんなことをしている内にナレーションが終わってしまい1問も解けずに次に。。という最悪のスパイラルに巻き込まれて、前回は失敗してしまったのだ。
なので今回はかなり大胆な手口を使って解いてみた。もう一切選択肢を読まないのだ。目を閉じてひたすらリスニングに集中。そして限界まで内容を記憶する。問いが始まると同時に初めて選択肢を読み、記憶に頼りながら解答を行う。。なにも坊さんのように目まで閉じる必要はなかったんじゃないかなと思う。見た目、かなり怪しいし。このパート2はやはり苦手な人が多いみたいで、どこかのブログで「5割できたら御の字だと思えばいい」と書いてあった。実際、私の正解率は5割だったし。。
そしてなんと言っても、英検とTOEICの大きな違いはライティングがあるところだ。
恥ずかしながら私の得点は満点14点に対して8点。オイ。(しかも平均点は9点)
自信がないわけではなかったのだ。10点は超えてるだろうと思ったのにこの点数。がっくし。
合格したとはいえ、この汚点は今後もどうにか挽回しないといかんと思う。
英語便を利用するか、Lang-8のプレミアム会員になるか、ただいま検討中。
【2次試験】
前回の記事で紹介したDAILY10日間英検準1級二次試験対策予想問題を使用。
でもこの問題集の模範解答というのが、とにかく素晴らし過ぎるのだ。パーフェクト過ぎるのだ。これを読んでるとどんどん自信を喪失していき、しまいにはヤル気すら奪われてしまうという恐ろしい教材だった。実は1次試験に使用した学研の過去問にも2次試験が載っており、こちらは至ってシンプル。これくらいだったら、私にもしゃべれるかも…という夢と期待を抱かせてくれた。あなただったらどちらの教材を選びますか?
そんな私だけど実際の面接試験では学研のサンプル解答よりももっとレベルの低い簡単な英語しか話せなかったけど、それでも合格できたのだ。素晴らしい英語を話そうなんて思わないで、中学生英語でもいいから、短いセンテンスでもいいから、確実にしゃべることが大事だと思う。そうそう、この教材も毎日音読したっけ。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

一時期ハマってやってたんだけどしばらく放置してた本。でも英検受験を機会に再開してみて改めていい教材だなと思った。ほんと、中学生英語ってバカにできない。
英語をやり直し始めの頃「わたし、中学英語レベルなんでーー」とかって自分を謙遜する意味でよく言ってたんだけど、その頃の自分に言いたい。
「おい、ホントにちゃんと中学英語レベルか?」と。
中学英語が100%身についていれば、それはもう大したもんだと思う。謙遜するんじゃなくて誇れるレベルだ。私も呼吸をするように中学英語が口から出るようになるまで、この本を何百回と音読していこう。
英検を受験することは、最初はそんなに重要なことではなかった。
まぁ、合格すればラッキーかなくらいの気持ちだった。
でも英検を受けたことで、ずっと後回しにしていたライティングも本腰入れようと決意したり、中学英語を見直したり、音読を再開したり、単に合格した以上の収穫があって自分でも驚いている。TOEICだけではここまでの気付きはなかったんじゃないかなぁ。
とりあえず挑戦してみるって大切だね、ホント。
発送が11月30日だったわけね。。
で、少々震え気味の手で結果をポチっと。
(クリックで拡大)

良かったーー。合格だったーーー!!
今回は北島選手を出すのは我慢我慢。
その昔、英検準1級というとスゴい英語達人のようなイメージを抱いた記憶があるけど、全然そのイメージとは自分はほど遠いなぁ。
(ごめんなさい、同じ準1でもスゴい方いらっしゃると思う。。。)
まだまだ知らない単語い〜っぱいあるし、可算不可算名詞だってあやふやだし、aとtheも怪しいし。。。悲しいけどまだまだそんなもんです、今の私のレベルって。
次に1級を受ける予定はないため(受ける能力がないという方が適切)今後しばらくは英検のための学習はまずないと思うので、ちょっと合格記念に私の実践した英検対策(?)をメモっとこうと思う。
【1次試験】
使用した教材 カコタンBOOKつき 英検準1級過去問題集(学研)
結局、この過去問しかやらなかった。この1冊(5回分つき)で英検の出題傾向は掴めると思う。後は、英検好みしそうな新聞の記事とかを読むようにした。英検は時間配分がTOEICのように殺人的スケジュールではないので、わりとゆっくり読むことができるから精神的に楽だった。
問題はリスニングのパート2。問題文なしの選択肢のみという状況下の中、ちょっと難しめのナレーションを聞かないといけない。選択肢だけ先読みしようとしたけど、何を問われているか分かってないので、選択肢を読んでいるうちに二重に分からなくなり、そんなことをしている内にナレーションが終わってしまい1問も解けずに次に。。という最悪のスパイラルに巻き込まれて、前回は失敗してしまったのだ。
なので今回はかなり大胆な手口を使って解いてみた。もう一切選択肢を読まないのだ。目を閉じてひたすらリスニングに集中。そして限界まで内容を記憶する。問いが始まると同時に初めて選択肢を読み、記憶に頼りながら解答を行う。。なにも坊さんのように目まで閉じる必要はなかったんじゃないかなと思う。見た目、かなり怪しいし。このパート2はやはり苦手な人が多いみたいで、どこかのブログで「5割できたら御の字だと思えばいい」と書いてあった。実際、私の正解率は5割だったし。。
そしてなんと言っても、英検とTOEICの大きな違いはライティングがあるところだ。
恥ずかしながら私の得点は満点14点に対して8点。オイ。(しかも平均点は9点)
自信がないわけではなかったのだ。10点は超えてるだろうと思ったのにこの点数。がっくし。
合格したとはいえ、この汚点は今後もどうにか挽回しないといかんと思う。
英語便を利用するか、Lang-8のプレミアム会員になるか、ただいま検討中。
【2次試験】
前回の記事で紹介したDAILY10日間英検準1級二次試験対策予想問題を使用。
でもこの問題集の模範解答というのが、とにかく素晴らし過ぎるのだ。パーフェクト過ぎるのだ。これを読んでるとどんどん自信を喪失していき、しまいにはヤル気すら奪われてしまうという恐ろしい教材だった。実は1次試験に使用した学研の過去問にも2次試験が載っており、こちらは至ってシンプル。これくらいだったら、私にもしゃべれるかも…という夢と期待を抱かせてくれた。あなただったらどちらの教材を選びますか?
そんな私だけど実際の面接試験では学研のサンプル解答よりももっとレベルの低い簡単な英語しか話せなかったけど、それでも合格できたのだ。素晴らしい英語を話そうなんて思わないで、中学生英語でもいいから、短いセンテンスでもいいから、確実にしゃべることが大事だと思う。そうそう、この教材も毎日音読したっけ。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)

一時期ハマってやってたんだけどしばらく放置してた本。でも英検受験を機会に再開してみて改めていい教材だなと思った。ほんと、中学生英語ってバカにできない。
英語をやり直し始めの頃「わたし、中学英語レベルなんでーー」とかって自分を謙遜する意味でよく言ってたんだけど、その頃の自分に言いたい。
「おい、ホントにちゃんと中学英語レベルか?」と。
中学英語が100%身についていれば、それはもう大したもんだと思う。謙遜するんじゃなくて誇れるレベルだ。私も呼吸をするように中学英語が口から出るようになるまで、この本を何百回と音読していこう。
英検を受験することは、最初はそんなに重要なことではなかった。
まぁ、合格すればラッキーかなくらいの気持ちだった。
でも英検を受けたことで、ずっと後回しにしていたライティングも本腰入れようと決意したり、中学英語を見直したり、音読を再開したり、単に合格した以上の収穫があって自分でも驚いている。TOEICだけではここまでの気付きはなかったんじゃないかなぁ。
とりあえず挑戦してみるって大切だね、ホント。
2009年11月15日
英検2次試験終了
いやー、TOEICよりも緊張したぁ。。。
マジで逃げ出そうと思ったくらい。
もし、ブログやtwitterで公開してなければ逃げ出してかもしれないw
それくらい、めちゃめちゃ緊張した。
とりあえず緊張した話はおいといて、二次試験のレポートを真面目に書いてみようと思う。
なぜなら、一次試験についての学習記録は山ほどあるけど、二次試験となるとこれが全然情報量少なくってとても困ったもんだから、今回の私のレポートが今後二次試験を受ける方のお役に立ててれば…と思うからだ。
今回私が受験したのは準1級。
準1級の二次試験の大まかな流れは
1. 入室し、面接カードを面接官に渡す
2. ほんのちょっとした軽い会話をする
3. イラストカードを渡され1分以内で黙読するように指示される。
4. イラストカードを見ながら2分以内でナレーションをする。
5. 面接官から4つの質問がされる。
6. 退室
こんな感じ。
で、面接が始まる前に、受験者はこのような緑の袋を係員から渡される。

この中に電源を切った携帯電話と受験票を各自で入れるように指示される。
この袋にはヒモがついていて、中身を入れたら首からそれをぶら下げて入室しないといけない。
もちろん指示に従ったわけだけど、後で冷静になって考えてみると意味がよく分からない。
だって、緑色で外からは何が入ってるか確認できないわけだから、極端に言えば中に受験票以外のものを入れても全然バレないのだ。入室してから面接官から中身を見せるように指示されることもない。まだこれが透明だったら話は理解できるのだけど、中身が何が入ってるか分からない緑の袋をぶら下げることで、一体何を証明できてるわけ…??
まぁ、いいや。次にいこう。面接官についてだ。
事前に2ちゃんの書き込みを読んでみたところ、準1級までは日本人が面接官だということを知ることができた。しかも、大半がハゲの仏頂面のおっさんで(ハゲは余計だが)大変会話がしにくい、ということも判明した。
そっかー、ハゲの無愛想なおっさんかー、と覚悟を決めていたのだが、
なんと面接室に現れたはごくフツーの白人の男性(30代くらいかな)。
そう!なんとネイティブ面接官だったのだ!
その時は緊張しすぎてたので、このことがラッキーなんだかどうなんだかよく分からなかったけど、発音がクリアなニコニコした感じのいい方で、結果的にハゲおっさんよりは良かったのかもしれない。他の二次試験会場の面接官の国籍情報を知ることまだできないのだが、恐らく2ちゃんの書き込みのように日本人面接官もいるとは思う。でも今回のことで「ネイティブ先生もいるからね」ということが判明したわけだ。
さて、最初に軽い会話をするようになっているのだけど、予想問題などには職業や趣味や、、場合によっては試験会場までどのくらい時間がかかりましたか?みたいなことも聞かれると書いてあったけど、私の場合は「いい天気だね、元気?」くらいのことしか言われなかった。質問じゃないよね、これ。
こういう何気ない会話はアティチュードという採点に関係するみたいで、対策本には「目をそらすな」「自分の主張をハッキリと堂々と」「言われたら即言い返す」「無言をつくるな」みたいな、まるでヤンキー中学生のけんかみたいなこと書いてあったけど、もっとソフトな感じに構えても大丈夫だと思う。私の場合、あなたとの会話を楽しんでますよー、という気持ちををアピールしようと心がけたつもり。どうかな、うまく得点に繋がったかな?
とにかく不安だったのが、4つの質問よりも、どんなイラストカードが出るんだろう…ということが一番気がかりだった。なぜなら過去問を解いてみて、1問だけ、平成19年度第1回目のBというカードが全く解けなかったのだ。つまり、書いてあるイラストのストーリーが全く掴めない。だから当然ナレーションができない。もしこんなイラストが当日出されたら" I'm sorry, I can't. "と言って即退室しようと覚悟していたのだけど、幸いなことに今回のテストのイラストは比較的分かりやすいものだった。しどろもどろだったけど、なんとか説明できたし。ちなみに今回のイラストは、ある夫婦が毎年恒例の海外リゾート旅行を急きょ変更し、貧しい国のボランティアツアーに参加してみた、というストーリーだった。なので面接官からの4つの質問もそれに関連して「貧富の格差は広がりつつあると思うか?」「なぜ多くの日本人は海外リゾートを好むのか?」みたいな質問だった。これも、しどろもどろだったけど何とか解答できたと思う。多分。。。
とにかく面接試験は、黙りこんでしまうと命取りらしい。間違ってもいいから話す、その何とかして相手に自分の説明を分かってもらおうという態度が大事らしいのだ。この辺はなんとかクリアできたのではないだろうか?多分。。。
一次試験の合格率18%くらいに比べて二次試験は毎回80%くらいの高合格率らしい。だからよっぽどヘマをしない限り不合格にならない、と言う元面接官の話も読んだこともある。でも私は少しも安心できない。もし、2割のヘマ人間に入っちゃったらどうするよ?!みたいな。。こう考えると1次試験で落ちる時のショックの方が軽いかもしれない。
合格発表は11月30日。11月29日にTOEICを受けるから、その後で良かったーー
もちろん、ここにこうやって書いている以上は包み隠さず合否を発表しますよー。
待たれよ、11月30日!!
※もし、twitterしてる方で今日英検受けられた方、面接官がどういう方だったかtweetして下さい!私のIDは lady_mame です!こちらからも必ずrefollowいたします♪ Please follow me!!
マジで逃げ出そうと思ったくらい。
もし、ブログやtwitterで公開してなければ逃げ出してかもしれないw
それくらい、めちゃめちゃ緊張した。
とりあえず緊張した話はおいといて、二次試験のレポートを真面目に書いてみようと思う。
なぜなら、一次試験についての学習記録は山ほどあるけど、二次試験となるとこれが全然情報量少なくってとても困ったもんだから、今回の私のレポートが今後二次試験を受ける方のお役に立ててれば…と思うからだ。
今回私が受験したのは準1級。
準1級の二次試験の大まかな流れは
1. 入室し、面接カードを面接官に渡す
2. ほんのちょっとした軽い会話をする
3. イラストカードを渡され1分以内で黙読するように指示される。
4. イラストカードを見ながら2分以内でナレーションをする。
5. 面接官から4つの質問がされる。
6. 退室
こんな感じ。
で、面接が始まる前に、受験者はこのような緑の袋を係員から渡される。

この中に電源を切った携帯電話と受験票を各自で入れるように指示される。
この袋にはヒモがついていて、中身を入れたら首からそれをぶら下げて入室しないといけない。
もちろん指示に従ったわけだけど、後で冷静になって考えてみると意味がよく分からない。
だって、緑色で外からは何が入ってるか確認できないわけだから、極端に言えば中に受験票以外のものを入れても全然バレないのだ。入室してから面接官から中身を見せるように指示されることもない。まだこれが透明だったら話は理解できるのだけど、中身が何が入ってるか分からない緑の袋をぶら下げることで、一体何を証明できてるわけ…??
まぁ、いいや。次にいこう。面接官についてだ。
事前に2ちゃんの書き込みを読んでみたところ、準1級までは日本人が面接官だということを知ることができた。しかも、大半がハゲの仏頂面のおっさんで(ハゲは余計だが)大変会話がしにくい、ということも判明した。
そっかー、ハゲの無愛想なおっさんかー、と覚悟を決めていたのだが、
なんと面接室に現れたはごくフツーの白人の男性(30代くらいかな)。
そう!なんとネイティブ面接官だったのだ!
その時は緊張しすぎてたので、このことがラッキーなんだかどうなんだかよく分からなかったけど、発音がクリアなニコニコした感じのいい方で、結果的にハゲおっさんよりは良かったのかもしれない。他の二次試験会場の面接官の国籍情報を知ることまだできないのだが、恐らく2ちゃんの書き込みのように日本人面接官もいるとは思う。でも今回のことで「ネイティブ先生もいるからね」ということが判明したわけだ。
さて、最初に軽い会話をするようになっているのだけど、予想問題などには職業や趣味や、、場合によっては試験会場までどのくらい時間がかかりましたか?みたいなことも聞かれると書いてあったけど、私の場合は「いい天気だね、元気?」くらいのことしか言われなかった。質問じゃないよね、これ。
こういう何気ない会話はアティチュードという採点に関係するみたいで、対策本には「目をそらすな」「自分の主張をハッキリと堂々と」「言われたら即言い返す」「無言をつくるな」みたいな、まるでヤンキー中学生のけんかみたいなこと書いてあったけど、もっとソフトな感じに構えても大丈夫だと思う。私の場合、あなたとの会話を楽しんでますよー、という気持ちををアピールしようと心がけたつもり。どうかな、うまく得点に繋がったかな?
とにかく不安だったのが、4つの質問よりも、どんなイラストカードが出るんだろう…ということが一番気がかりだった。なぜなら過去問を解いてみて、1問だけ、平成19年度第1回目のBというカードが全く解けなかったのだ。つまり、書いてあるイラストのストーリーが全く掴めない。だから当然ナレーションができない。もしこんなイラストが当日出されたら" I'm sorry, I can't. "と言って即退室しようと覚悟していたのだけど、幸いなことに今回のテストのイラストは比較的分かりやすいものだった。しどろもどろだったけど、なんとか説明できたし。ちなみに今回のイラストは、ある夫婦が毎年恒例の海外リゾート旅行を急きょ変更し、貧しい国のボランティアツアーに参加してみた、というストーリーだった。なので面接官からの4つの質問もそれに関連して「貧富の格差は広がりつつあると思うか?」「なぜ多くの日本人は海外リゾートを好むのか?」みたいな質問だった。これも、しどろもどろだったけど何とか解答できたと思う。多分。。。
とにかく面接試験は、黙りこんでしまうと命取りらしい。間違ってもいいから話す、その何とかして相手に自分の説明を分かってもらおうという態度が大事らしいのだ。この辺はなんとかクリアできたのではないだろうか?多分。。。
一次試験の合格率18%くらいに比べて二次試験は毎回80%くらいの高合格率らしい。だからよっぽどヘマをしない限り不合格にならない、と言う元面接官の話も読んだこともある。でも私は少しも安心できない。もし、2割のヘマ人間に入っちゃったらどうするよ?!みたいな。。こう考えると1次試験で落ちる時のショックの方が軽いかもしれない。
合格発表は11月30日。11月29日にTOEICを受けるから、その後で良かったーー
もちろん、ここにこうやって書いている以上は包み隠さず合否を発表しますよー。
待たれよ、11月30日!!
※もし、twitterしてる方で今日英検受けられた方、面接官がどういう方だったかtweetして下さい!私のIDは lady_mame です!こちらからも必ずrefollowいたします♪ Please follow me!!
2009年11月02日
英検1次試験の結果
自己採点が非常に微妙で自信なさげだったけど、なんと合格してたーーー!!2点差ギリギリでね…
実は、今年の1月に一度受験して密かに撃沈してたのだ。(実はこれ、旦那以外は知らないw)今の実力だけで何とかまぐれでもいいから受かれないもんだろうかと、あまり真面目とは言えない受験態度だったけど(だって今さらPass単とか一から覚えたくないし。。)それでも何とか合格に繋がったのは、やっぱり日頃の多読のおかげかもしれない。つーか、それしか考えられない(笑)。
うれしなぁ〜と浮かれていたら、2次試験まで2週間切っていることに気付いた。。
今から二次試験対策本買いに走ります。
実は、今年の1月に一度受験して密かに撃沈してたのだ。(実はこれ、旦那以外は知らないw)今の実力だけで何とかまぐれでもいいから受かれないもんだろうかと、あまり真面目とは言えない受験態度だったけど(だって今さらPass単とか一から覚えたくないし。。)それでも何とか合格に繋がったのは、やっぱり日頃の多読のおかげかもしれない。つーか、それしか考えられない(笑)。
うれしなぁ〜と浮かれていたら、2次試験まで2週間切っていることに気付いた。。
今から二次試験対策本買いに走ります。
![]() | DAILY10日間英検準1級二次試験対策予想問題 旺文社 旺文社 2004-10 by G-Tools |
2009年10月28日
FP2級合格しました!
昨日、金財のホームページで無事合格を確認できた!
もう私、履歴書に堂々と「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」って書いていいんだよね?うれしーーー!!
マジで超気持ちイイ!!

何回も北島選手使ってごめんなさい。。
でも今はこれが一番しっくりくるもんだから、つい。
自己採点で8割くらい取れてたから大丈夫かな?とは思ってたけど、
ずぅ〜っとここ1ヶ月以上気になってたからホッとした。
ホッしたら、なんだか泣けてきた。
たかがFP2級くらいで…かもしれないけど、けっこう必死だったもんなぁ。
土日はほぼ毎週子供は旦那が面倒みてくれて、その間スタバやマックで3〜4時間は勉強したし、朝勉も毎日した。過去問はもう何回解いたことだろう。最低でも過去問は3回は解け!と言われているけど、私はアホなので3回くらいじゃ不安で仕方なかったから、10回以上は解いた。覚えられないことは小さいカードに書いてこっそりポケットに忍ばせ、仕事の合間とかに何回もちら見をしたりした(見た目かなり怪しいw)。今考えると必死すぎで笑えるなぁ。そんなことを思い出すと、なんか涙笑いになってしまった。
でもこれでやっと、3級試験の期間を入れると約半年間続いたFP試験との戦いも一段落といったところ。ここまで来たからにはCFPも1級も取りたいし、前書いたように簿記の勉強もやり直ししたいから、11月のTOEICが終わったらまた学習計画を立てようと思う。まだまだやらないといけない課題が山積みだけど、なんだかワクワクするなぁ。
ちょっとFP2級にかかった費用をざっと計算してみた。
1.2級FP技能検定試験過去問題集(近代セールス社)¥1,000 × 3冊分 = ¥3,000
2.2級・AFP完全攻略ガイド(翔永社)¥2,200
3.実技試験対策・直前講座音声CD(こちらのブログさんのもの)¥4,800
4.検定料:学科¥4,200 実技¥4,500
ということで、トータル¥18,700
そして、費やした時間…プライスレス(何言ってんだかw)
独学って、安上がりでいいねーー。独学バンザイだ!!
もう私、履歴書に堂々と「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」って書いていいんだよね?うれしーーー!!
マジで超気持ちイイ!!

何回も北島選手使ってごめんなさい。。
でも今はこれが一番しっくりくるもんだから、つい。
自己採点で8割くらい取れてたから大丈夫かな?とは思ってたけど、
ずぅ〜っとここ1ヶ月以上気になってたからホッとした。
ホッしたら、なんだか泣けてきた。
たかがFP2級くらいで…かもしれないけど、けっこう必死だったもんなぁ。
土日はほぼ毎週子供は旦那が面倒みてくれて、その間スタバやマックで3〜4時間は勉強したし、朝勉も毎日した。過去問はもう何回解いたことだろう。最低でも過去問は3回は解け!と言われているけど、私はアホなので3回くらいじゃ不安で仕方なかったから、10回以上は解いた。覚えられないことは小さいカードに書いてこっそりポケットに忍ばせ、仕事の合間とかに何回もちら見をしたりした(見た目かなり怪しいw)。今考えると必死すぎで笑えるなぁ。そんなことを思い出すと、なんか涙笑いになってしまった。
でもこれでやっと、3級試験の期間を入れると約半年間続いたFP試験との戦いも一段落といったところ。ここまで来たからにはCFPも1級も取りたいし、前書いたように簿記の勉強もやり直ししたいから、11月のTOEICが終わったらまた学習計画を立てようと思う。まだまだやらないといけない課題が山積みだけど、なんだかワクワクするなぁ。
ちょっとFP2級にかかった費用をざっと計算してみた。
1.2級FP技能検定試験過去問題集(近代セールス社)¥1,000 × 3冊分 = ¥3,000
2.2級・AFP完全攻略ガイド(翔永社)¥2,200
3.実技試験対策・直前講座音声CD(こちらのブログさんのもの)¥4,800
4.検定料:学科¥4,200 実技¥4,500
ということで、トータル¥18,700
そして、費やした時間…プライスレス(何言ってんだかw)
独学って、安上がりでいいねーー。独学バンザイだ!!
2009年10月01日
10月の学習計画
あ〜今年も残り3ヶ月。
この残り3ヶ月で、私にはまだ年内に達成したいミッションが2つも残っている。
一つは今月18日にある英検準1級の試験で合格すること。
もう一つは年内最後の11月TOEIC受験で860点をゲットすること。
年内は金融リテラシーのお勉強はひとまず置いといて、英語に専念しよう。
ということで、10月は英検対策だ!!
と言いたいとこだけど、特にコレといって戦略は何もないんだよなぁ。
ここ最近の私の理想とする英語学習と英語資格取得の関係は、
「日々好きな勉強法で楽しく気楽に続ける→たまに試験受けてみたらいい点取れた!やった!」みたいな間柄になりたいので(おおまかな表現すぎてスミマセン)、全力で資格の為だけに英語を勉強するのはヤダな。疲れるし。TOEICおもしろくないし。
でも、過去問くらいは直近3回分くらいはダウンロードして解いてみようかな。(あれ、弱気?w)
そうそう、TOEICと違って英作文があるから、これは日記でも書きながら意識して練習しないといけないなぁ。はぁ。(ライティング苦手。。)というわけで、練習になってるかどうかは疑問ですが、最近Twitterでも英語でつぶやくように努力してます。Lang-8もちゃんとしよ。
英語資格界のスターダムをすっかりTOEICに乗っ取られた感のある英検なのに、それをまた何で今更受けるのかといえば、やっぱり鹿児島が田舎だからかもしれないけど、履歴書に"TOEIC"と書いても、その資格が何なのか理解してもらえないことが本当にあったりする!!今でも!!
もちろん、鹿児島だって英語学習者だったら誰でも知ってるけど。。年配の人には"英検"の方がしっくりくるんだろうねー。そんなわけで、鹿児島ではまだまだ権威が根強い英検にチャレンジしてみまーす!
ということで、10月の計画
・英単語ピーナツ(銅メダル)
→9月に777個全て完了。でもしばらくは復習。そろそろ銀メダル買うか?
・DIALOGUE1200 1日10分音読
→5週終わったら時点でDIALOGUE1800に進む
・洋書読み最低でも1日30分
→PBを年内4冊は読むぞー
・犬の散歩、通勤中のリスニング
→"NHK WORLD RADIO JAPAN"を最近利用中。レビューで書かれてるほど悪くない。
もちろん、ABC NEWSも。チャールズ・ギブソンの任期も残り少ないことだし。。
この残り3ヶ月で、私にはまだ年内に達成したいミッションが2つも残っている。
一つは今月18日にある英検準1級の試験で合格すること。
もう一つは年内最後の11月TOEIC受験で860点をゲットすること。
年内は金融リテラシーのお勉強はひとまず置いといて、英語に専念しよう。
ということで、10月は英検対策だ!!
と言いたいとこだけど、特にコレといって戦略は何もないんだよなぁ。
ここ最近の私の理想とする英語学習と英語資格取得の関係は、
「日々好きな勉強法で楽しく気楽に続ける→たまに試験受けてみたらいい点取れた!やった!」みたいな間柄になりたいので(おおまかな表現すぎてスミマセン)、全力で資格の為だけに英語を勉強するのはヤダな。疲れるし。TOEICおもしろくないし。
でも、過去問くらいは直近3回分くらいはダウンロードして解いてみようかな。(あれ、弱気?w)
そうそう、TOEICと違って英作文があるから、これは日記でも書きながら意識して練習しないといけないなぁ。はぁ。(ライティング苦手。。)というわけで、練習になってるかどうかは疑問ですが、最近Twitterでも英語でつぶやくように努力してます。Lang-8もちゃんとしよ。
英語資格界のスターダムをすっかりTOEICに乗っ取られた感のある英検なのに、それをまた何で今更受けるのかといえば、やっぱり鹿児島が田舎だからかもしれないけど、履歴書に"TOEIC"と書いても、その資格が何なのか理解してもらえないことが本当にあったりする!!今でも!!
もちろん、鹿児島だって英語学習者だったら誰でも知ってるけど。。年配の人には"英検"の方がしっくりくるんだろうねー。そんなわけで、鹿児島ではまだまだ権威が根強い英検にチャレンジしてみまーす!
ということで、10月の計画
・英単語ピーナツ(銅メダル)
→9月に777個全て完了。でもしばらくは復習。そろそろ銀メダル買うか?
・DIALOGUE1200 1日10分音読
→5週終わったら時点でDIALOGUE1800に進む
・洋書読み最低でも1日30分
→PBを年内4冊は読むぞー
・犬の散歩、通勤中のリスニング
→"NHK WORLD RADIO JAPAN"を最近利用中。レビューで書かれてるほど悪くない。
もちろん、ABC NEWSも。チャールズ・ギブソンの任期も残り少ないことだし。。
2009年09月25日
そうだ! twitterを利用しよう
正直、私はSNSが苦手…特に、mixiとか。
最初はマイミク増やしたり、コメント書いたり、コメント返し書いたり、で忙しくやってたんだけど、なんかそういうのが面倒臭くなって今はコミュくらいしか利用していない。
その点、twitterは気楽でいい♪
フォローするのもされるのも、RTするのもされるのも「どうぞご自由に」って感じだ。
今でこそ、もうりっぱにtwitter addictなわけだけど、最初はその良さがさっぱり分からなかった。「人のつぶやきを読んで何が楽しいんじゃ?」と…
その発想を「この人のつぶやきだったら、読んだら楽しいだろうな」というのに変換してから急速に楽しくなってきたのだ。
そして更に更に、英語学習に活用できたらもっとスゴいことにならないだろうかと思ったのだ。事実、その通りの展開になり、今や日々の中でtwitterから得る情報は計り知れないものになっている。もう、なくちゃ困るよう…って感じ。
英語のtwitterは2パターンに分けて活用している。
1つは、ABCニュースのような番組やセレブが発信する情報発信型のもの。こういうタイプのtweetは発信される情報量も多いので、大まかにざっと読んで興味のある情報だけサイトのリンク先まで読むようにしている。早読みの訓練にもなるかも。
2つめは、フツーの人が日常をつぶやいている日記風なもの。これが口語表現の勉強になってすごく役立つのだ。実際、英語ネイティブとチャットする時など役に立つようになってきた。
そもそも、twitter利用者は圧倒的に英語圏の人間が利用しているわけだから、英語を活用しなくては本来のtwitterの魅力も半減…といっても過言でないかもしれない。
でもそう言い切れるほど、私も英語で活用してると言えるにはほど遠いレベルだけど;)
もう一歩進んで自ら英語でtweetすればもっと世界が広がるとは思うのだけど、今のところ情報をインプットすることだけで精一杯という状況。そのうち、下手な英語でつぶやきだしたとしても見守ってやってください
最初はマイミク増やしたり、コメント書いたり、コメント返し書いたり、で忙しくやってたんだけど、なんかそういうのが面倒臭くなって今はコミュくらいしか利用していない。
その点、twitterは気楽でいい♪
フォローするのもされるのも、RTするのもされるのも「どうぞご自由に」って感じだ。
今でこそ、もうりっぱにtwitter addictなわけだけど、最初はその良さがさっぱり分からなかった。「人のつぶやきを読んで何が楽しいんじゃ?」と…
その発想を「この人のつぶやきだったら、読んだら楽しいだろうな」というのに変換してから急速に楽しくなってきたのだ。
そして更に更に、英語学習に活用できたらもっとスゴいことにならないだろうかと思ったのだ。事実、その通りの展開になり、今や日々の中でtwitterから得る情報は計り知れないものになっている。もう、なくちゃ困るよう…って感じ。
英語のtwitterは2パターンに分けて活用している。
1つは、ABCニュースのような番組やセレブが発信する情報発信型のもの。こういうタイプのtweetは発信される情報量も多いので、大まかにざっと読んで興味のある情報だけサイトのリンク先まで読むようにしている。早読みの訓練にもなるかも。
2つめは、フツーの人が日常をつぶやいている日記風なもの。これが口語表現の勉強になってすごく役立つのだ。実際、英語ネイティブとチャットする時など役に立つようになってきた。
そもそも、twitter利用者は圧倒的に英語圏の人間が利用しているわけだから、英語を活用しなくては本来のtwitterの魅力も半減…といっても過言でないかもしれない。
でもそう言い切れるほど、私も英語で活用してると言えるにはほど遠いレベルだけど;)
もう一歩進んで自ら英語でtweetすればもっと世界が広がるとは思うのだけど、今のところ情報をインプットすることだけで精一杯という状況。そのうち、下手な英語でつぶやきだしたとしても見守ってやってください

2009年09月23日
旅行先でも英語トレーニングを続ける試み
シルバーウィークもいよいよ今日で終了。。。
当初どこにも行く予定を立ててなかったのに、長崎への1泊旅行を前日に急きょ決定し、バタバタしながらも楽しんできた。
さて、そこでちょっと気になるのが英語トレーニング。
以前の記事でも書いたように、私はトレーニング連続自己ギネス、のようなものを日々つけてて、今日までで1308日継続中。これは、1日でもサボったら記録が白紙に戻るというルール。というわけで、旅行中といえども記録を白紙に戻すのは悔しいので、何とかして英語の時間を確保しなければ!と色々と試みてみた。
とその前に、まずこの2つは絶対に守らなければと思った。
1. メインは観光。思う存分楽しむこと。
2. 一緒にいる家族に「コイツ、旅行先まできて英語の勉強をしてやがる」と思わせないこと。
つまり、ちゃんと観光旅行を楽しみつつ、家族との調和も保ちつつ、英語の勉強を(気付かれることなく)ちゃっかりしちゃおう!というわけだ。
そこで私が試みたのは…
観光地で英語の案内書を早読みする!ということ。
今回もグラバー園やら大浦天主堂やらたくさんの名所を訪れたわけだが、間違いなくどこに行っても英語のガイドは載っているのだ(最近じゃ中国語も多い)。これを利用しない手はない!積もり積もれば…ってやつだ。しかも次の移動が控えているので、スピード力も要求され速読技術も向上する(と思う)。黙読するわけだから家族ももちろん気付かない。ちなみにこの裏技?は動物園に行っても応用できる(笑)。
あとは、すきま時間を利用してのリーディング。旅行中は意外と待ち時間が多かったりするもの。相方がトイレに行って外で待ってる間。高速道路のサービスエリアのトイレ行列の待ち時間。このようにトイレ待ちばかりじゃないけど(笑)、気を付けてみるとちょこちょこと待ち時間が発生するもの。こういう時はiPhoneが大いに役に立った。Fmylifeのようなお気軽なものだったらほんの1、2分でも活用できるし、10分以上のまとまった時間があればNY TIMESの記事を1本とか読んでみてもいいし。どちらもわざわざSafariを起動しなくても専用アプリがあるのでとても便利。読み物となると、これがもしiPhoneがなかったら、PBのようなものをわざわざ持ち歩き、読む度にそれを広げないといけないわけだから大変だし、それになんか「いかにも」だしイヤな感じだ。おまけに家族にもバレバレだ。iPhoneは本当に英語学習者には最強のガジェットだとつくづく思う。迷っている方には是非購入をお勧めしちゃう。
そして最後に、「早起き」することを追加しておこう。家族を起こしさえしなければ、旅行中とはいえ早起きするのは自由だ。だから、とっとと早起きして周囲をウォーキングしつつリスニングをした。気持ちもいいし、勉強もできるし、これぞ一石二鳥。ただ見知らぬ土地であるがゆえに、キョロキョロ周囲を見ながら歩いていたのでリスニングの内容が耳にちゃんと入ってたかは謎(笑)。
以上で「旅行中でも人知れずちゃっかり英語学習」の記録はおしまい。
「1時間取れないから勉強できない」ではなく
「3分間あるから勉強しよう」という考え方に頭を切り替えるのです
〜英語お悩み解決塾 安河内哲也氏より
当初どこにも行く予定を立ててなかったのに、長崎への1泊旅行を前日に急きょ決定し、バタバタしながらも楽しんできた。
さて、そこでちょっと気になるのが英語トレーニング。
以前の記事でも書いたように、私はトレーニング連続自己ギネス、のようなものを日々つけてて、今日までで1308日継続中。これは、1日でもサボったら記録が白紙に戻るというルール。というわけで、旅行中といえども記録を白紙に戻すのは悔しいので、何とかして英語の時間を確保しなければ!と色々と試みてみた。
とその前に、まずこの2つは絶対に守らなければと思った。
1. メインは観光。思う存分楽しむこと。
2. 一緒にいる家族に「コイツ、旅行先まできて英語の勉強をしてやがる」と思わせないこと。
つまり、ちゃんと観光旅行を楽しみつつ、家族との調和も保ちつつ、英語の勉強を(気付かれることなく)ちゃっかりしちゃおう!というわけだ。
そこで私が試みたのは…
観光地で英語の案内書を早読みする!ということ。
今回もグラバー園やら大浦天主堂やらたくさんの名所を訪れたわけだが、間違いなくどこに行っても英語のガイドは載っているのだ(最近じゃ中国語も多い)。これを利用しない手はない!積もり積もれば…ってやつだ。しかも次の移動が控えているので、スピード力も要求され速読技術も向上する(と思う)。黙読するわけだから家族ももちろん気付かない。ちなみにこの裏技?は動物園に行っても応用できる(笑)。
あとは、すきま時間を利用してのリーディング。旅行中は意外と待ち時間が多かったりするもの。相方がトイレに行って外で待ってる間。高速道路のサービスエリアのトイレ行列の待ち時間。このようにトイレ待ちばかりじゃないけど(笑)、気を付けてみるとちょこちょこと待ち時間が発生するもの。こういう時はiPhoneが大いに役に立った。Fmylifeのようなお気軽なものだったらほんの1、2分でも活用できるし、10分以上のまとまった時間があればNY TIMESの記事を1本とか読んでみてもいいし。どちらもわざわざSafariを起動しなくても専用アプリがあるのでとても便利。読み物となると、これがもしiPhoneがなかったら、PBのようなものをわざわざ持ち歩き、読む度にそれを広げないといけないわけだから大変だし、それになんか「いかにも」だしイヤな感じだ。おまけに家族にもバレバレだ。iPhoneは本当に英語学習者には最強のガジェットだとつくづく思う。迷っている方には是非購入をお勧めしちゃう。
そして最後に、「早起き」することを追加しておこう。家族を起こしさえしなければ、旅行中とはいえ早起きするのは自由だ。だから、とっとと早起きして周囲をウォーキングしつつリスニングをした。気持ちもいいし、勉強もできるし、これぞ一石二鳥。ただ見知らぬ土地であるがゆえに、キョロキョロ周囲を見ながら歩いていたのでリスニングの内容が耳にちゃんと入ってたかは謎(笑)。
以上で「旅行中でも人知れずちゃっかり英語学習」の記録はおしまい。
「1時間取れないから勉強できない」ではなく
「3分間あるから勉強しよう」という考え方に頭を切り替えるのです
〜英語お悩み解決塾 安河内哲也氏より
2009年09月14日
FP2級試験終了!
昨日はFP2級の試験でした。受験された方はお疲れさまでした。
突如今年の4月に「ファイナンシャルプランナーになりたいっ!」と決意してから約半年。
勉強を始めた頃は、年金制度のことも、確定申告のことも、生命保険のことも、株も投資信託のことも、何一つ満足にできなかった私がよくぞここまでやってきたなぁ〜という感じ。3級受験の時もキツかったけど、今回はもっとキツかった。まぁ、それでもTOEICよりはマシかな。タイムプレッシャー的な面ではね。
さてさてその日の夕方には答え合わせをしてみましたよ。果たして結果は…
(ひっぱるほどのもんでもないけど)
続きを読む
突如今年の4月に「ファイナンシャルプランナーになりたいっ!」と決意してから約半年。
勉強を始めた頃は、年金制度のことも、確定申告のことも、生命保険のことも、株も投資信託のことも、何一つ満足にできなかった私がよくぞここまでやってきたなぁ〜という感じ。3級受験の時もキツかったけど、今回はもっとキツかった。まぁ、それでもTOEICよりはマシかな。タイムプレッシャー的な面ではね。
さてさてその日の夕方には答え合わせをしてみましたよ。果たして結果は…
(ひっぱるほどのもんでもないけど)
続きを読む
タグ :FP2級
2009年09月04日
チャールズ・ギブソンが step down!!
英語学習のリスニング教材にニュースを取り入れている方も多いと思います。CNNやCBS、BBC等々、それぞれの看板ニュース番組ありますが、私が個人的に好きなのがABCのWorld News with Charles Gibson。リスニング力の乏しい私なのに、アンカーであるチャールズ・ギブソン氏の英語だけはなぜか聞き取りやすく、今も毎日ポッドキャストで聴いていて大のお気に入りであります。そのギブソン氏が今年いっぱいで“引退”することが9月2日付けて決まったようです。ソースはこちら。まぁ66歳ですし、ビックリすることでもないのですが私的にはとても悲しくて。。引き継ぐアンカーは"Good Morning America" でアンカーをしているDiane Sawyerという女性だそうです。アメリカでもGlass Ceilingと呼ばれる女性進出の壁がありながら看板番組での女性の起用というのは異例のようですね。ギブソン氏の英語が聴けなくなるのはさびしいけれど、来年からの新しいWorld Newsに期待!!
さて、今のうちに”with Charles Gibson”バージョンのポッドキャストを取り貯めておかなきゃだな。。
参考:ABC World Newsに関する情報
NHK BS1のおはよう世界で7時40分くらいから、毎朝ほぼ同時生放送が見れます。
Webでも毎日配信中。HD放送でとってもキレイ!
ポッドキャストも平日は毎日配信!でも毎日ギブソンさんとは限りません…
さて、今のうちに”with Charles Gibson”バージョンのポッドキャストを取り貯めておかなきゃだな。。
参考:ABC World Newsに関する情報
NHK BS1のおはよう世界で7時40分くらいから、毎朝ほぼ同時生放送が見れます。
Webでも毎日配信中。HD放送でとってもキレイ!
ポッドキャストも平日は毎日配信!でも毎日ギブソンさんとは限りません…
2009年09月01日
9月の学習計画
ついに民主党圧勝で政権交代しましたねー
今回の選挙で私が一番強く感じたのは、日本は健全な民主主義国家だなぁ〜ってことでした。平等に選挙権が与えられ、国民の意思を選挙に反映させることができる、なんて素晴らしいことなんだろう!と、最近のアフガン大統領選のひどい不正行為のニュースを聞いてただけに、強くそう思いました。だって日本じゃ、自分の書いた投票用紙が路上に捨てられたりはしないじゃないですか。。。
さてさて、本題の9月の学習計画ですが(汗)もういよいよ、FP2級試験まで2週間をきりました!最初の頃は、1発で合格できたらラッキーかな♪ってくらいに思ってたんですが、今となってはもう絶対合格!しかありません(欲)。次の日程は1月なので年内に決着つけたいです。ということで、9月の第2週まではFP対策のみ!と言いたいとこですが、全く英語に触れなくなるのも不安なので、1日最低30分だけは8月に引き続きピーナツとDIALOGUE1200。多読もしたいところですが、7月下旬からずっと、Outlinersが半分で止まったまんま(汗)。結局まともに読んだのはマイケル・ジャクソンのTIMEだけ。でもFP試験終わるまで勘弁して〜
最後に8月の学習計画の結果。
FP対策→実技試験対策まで完了。○
英語 →ピーナツは560個目。1日10粒はクリア。○
今回の選挙で私が一番強く感じたのは、日本は健全な民主主義国家だなぁ〜ってことでした。平等に選挙権が与えられ、国民の意思を選挙に反映させることができる、なんて素晴らしいことなんだろう!と、最近のアフガン大統領選のひどい不正行為のニュースを聞いてただけに、強くそう思いました。だって日本じゃ、自分の書いた投票用紙が路上に捨てられたりはしないじゃないですか。。。
さてさて、本題の9月の学習計画ですが(汗)もういよいよ、FP2級試験まで2週間をきりました!最初の頃は、1発で合格できたらラッキーかな♪ってくらいに思ってたんですが、今となってはもう絶対合格!しかありません(欲)。次の日程は1月なので年内に決着つけたいです。ということで、9月の第2週まではFP対策のみ!と言いたいとこですが、全く英語に触れなくなるのも不安なので、1日最低30分だけは8月に引き続きピーナツとDIALOGUE1200。多読もしたいところですが、7月下旬からずっと、Outlinersが半分で止まったまんま(汗)。結局まともに読んだのはマイケル・ジャクソンのTIMEだけ。でもFP試験終わるまで勘弁して〜
最後に8月の学習計画の結果。
FP対策→実技試験対策まで完了。○
英語 →ピーナツは560個目。1日10粒はクリア。○
2009年08月29日
FPと今回の選挙の関係
もうすぐ8月も終わり…
9月の第2週目になるとすぐにFP2級の試験があるので、夏休み明けに焦る子供と同じような気持ちで過ごしております。まぁ、何だかんだ言っても、一通りの科目の総まとめには入っているのですが、最後まで自信がないのが年金関係。やればやるほど、ややこしい。もう、一体誰がこんなややこしい制度を作ったんだよぉーと、怒りたくなるのを必死にこらえながらコツコツとやっております。しかし、そこでふと今日思ったのが、もし民主党に政権交代したら、今必死こいて覚えてる制度がざっくり変わってしまうってこと?(民主党のマニフェスト通りにコトが進めば、その通りだと思うんですが…)ということは、当たり前ながら政権が変われば、FPの基礎知識も大きく変わってくるってことで、そう考えると今回の総選挙は本当に重要だと思う。そんなわけで、明日はいよいよ投票日。期日前投票を済ませてなかったので、わたくしも明日は清き1票を投じてきます!
9月の第2週目になるとすぐにFP2級の試験があるので、夏休み明けに焦る子供と同じような気持ちで過ごしております。まぁ、何だかんだ言っても、一通りの科目の総まとめには入っているのですが、最後まで自信がないのが年金関係。やればやるほど、ややこしい。もう、一体誰がこんなややこしい制度を作ったんだよぉーと、怒りたくなるのを必死にこらえながらコツコツとやっております。しかし、そこでふと今日思ったのが、もし民主党に政権交代したら、今必死こいて覚えてる制度がざっくり変わってしまうってこと?(民主党のマニフェスト通りにコトが進めば、その通りだと思うんですが…)ということは、当たり前ながら政権が変われば、FPの基礎知識も大きく変わってくるってことで、そう考えると今回の総選挙は本当に重要だと思う。そんなわけで、明日はいよいよ投票日。期日前投票を済ませてなかったので、わたくしも明日は清き1票を投じてきます!
2009年08月25日
RIP…マイケル・ジャクソン
TIME マイケル・ジャクソン 特別号

マイケル・ジャクソン追悼特集のTIMEを購入。
貴重な写真満載で、これはもう、私的には永久保存版。
しかも表紙は、私がマイケルの曲の中で1番好きな「In the Closet」のPVのもの!
すごーく、いい表情してますよねぇ。。
超強烈なファンってわけではなかったけど、中学の頃から何となくずっと聞いてました。
初めて買った音楽カセット(昔はあったんですよ!)はBADだったし。あ〜懐かしい…。
そういうわけで、ここ最近ずっと我が家のBGMはマイケル・ジャクソンがヘビロテ。
もし生きていたら、今日は51歳の誕生日だったMJ。
Rest in Peace …

マイケル・ジャクソン追悼特集のTIMEを購入。
貴重な写真満載で、これはもう、私的には永久保存版。
しかも表紙は、私がマイケルの曲の中で1番好きな「In the Closet」のPVのもの!
すごーく、いい表情してますよねぇ。。
超強烈なファンってわけではなかったけど、中学の頃から何となくずっと聞いてました。
初めて買った音楽カセット(昔はあったんですよ!)はBADだったし。あ〜懐かしい…。
そういうわけで、ここ最近ずっと我が家のBGMはマイケル・ジャクソンがヘビロテ。
![]() | Dangerous Michael Jackson Sony 2001-10-02 売り上げランキング : 937 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
もし生きていたら、今日は51歳の誕生日だったMJ。
Rest in Peace …