2009年11月25日

英検2次試験の結果

今朝何気に英検のホームページ見たら、合否閲覧をやってるのに気が付き大慌て。
発送が11月30日だったわけね。。
で、少々震え気味の手で結果をポチっと。
(クリックで拡大)
英検2次試験の結果
良かったーー。合格だったーーー!!
今回は北島選手を出すのは我慢我慢。
その昔、英検準1級というとスゴい英語達人のようなイメージを抱いた記憶があるけど、全然そのイメージとは自分はほど遠いなぁ。
(ごめんなさい、同じ準1でもスゴい方いらっしゃると思う。。。)
まだまだ知らない単語い〜っぱいあるし、可算不可算名詞だってあやふやだし、aとtheも怪しいし。。。悲しいけどまだまだそんなもんです、今の私のレベルって。
次に1級を受ける予定はないため(受ける能力がないという方が適切)今後しばらくは英検のための学習はまずないと思うので、ちょっと合格記念に私の実践した英検対策(?)をメモっとこうと思う。

【1次試験】
 使用した教材 カコタンBOOKつき 英検準1級過去問題集(学研)
 

 結局、この過去問しかやらなかった。この1冊(5回分つき)で英検の出題傾向は掴めると思う。後は、英検好みしそうな新聞の記事とかを読むようにした。英検は時間配分がTOEICのように殺人的スケジュールではないので、わりとゆっくり読むことができるから精神的に楽だった。
問題はリスニングのパート2。問題文なしの選択肢のみという状況下の中、ちょっと難しめのナレーションを聞かないといけない。選択肢だけ先読みしようとしたけど、何を問われているか分かってないので、選択肢を読んでいるうちに二重に分からなくなり、そんなことをしている内にナレーションが終わってしまい1問も解けずに次に。。という最悪のスパイラルに巻き込まれて、前回は失敗してしまったのだ。
なので今回はかなり大胆な手口を使って解いてみた。もう一切選択肢を読まないのだ。目を閉じてひたすらリスニングに集中。そして限界まで内容を記憶する。問いが始まると同時に初めて選択肢を読み、記憶に頼りながら解答を行う。。なにも坊さんのように目まで閉じる必要はなかったんじゃないかなと思う。見た目、かなり怪しいし。このパート2はやはり苦手な人が多いみたいで、どこかのブログで「5割できたら御の字だと思えばいい」と書いてあった。実際、私の正解率は5割だったし。。
そしてなんと言っても、英検とTOEICの大きな違いはライティングがあるところだ。
恥ずかしながら私の得点は満点14点に対して8点。オイ。(しかも平均点は9点)
自信がないわけではなかったのだ。10点は超えてるだろうと思ったのにこの点数。がっくし。
合格したとはいえ、この汚点は今後もどうにか挽回しないといかんと思う。
英語便を利用するか、Lang-8のプレミアム会員になるか、ただいま検討中。

【2次試験】
前回の記事で紹介したDAILY10日間英検準1級二次試験対策予想問題を使用。
でもこの問題集の模範解答というのが、とにかく素晴らし過ぎるのだ。パーフェクト過ぎるのだ。これを読んでるとどんどん自信を喪失していき、しまいにはヤル気すら奪われてしまうという恐ろしい教材だった。実は1次試験に使用した学研の過去問にも2次試験が載っており、こちらは至ってシンプル。これくらいだったら、私にもしゃべれるかも…という夢と期待を抱かせてくれた。あなただったらどちらの教材を選びますか?
そんな私だけど実際の面接試験では学研のサンプル解答よりももっとレベルの低い簡単な英語しか話せなかったけど、それでも合格できたのだ。素晴らしい英語を話そうなんて思わないで、中学生英語でもいいから、短いセンテンスでもいいから、確実にしゃべることが大事だと思う。そうそう、この教材も毎日音読したっけ。
どんどん話すための瞬間英作文トレーニング (CD BOOK)
4860641345

一時期ハマってやってたんだけどしばらく放置してた本。でも英検受験を機会に再開してみて改めていい教材だなと思った。ほんと、中学生英語ってバカにできない。
英語をやり直し始めの頃「わたし、中学英語レベルなんでーー」とかって自分を謙遜する意味でよく言ってたんだけど、その頃の自分に言いたい。
「おい、ホントにちゃんと中学英語レベルか?」と。
中学英語が100%身についていれば、それはもう大したもんだと思う。謙遜するんじゃなくて誇れるレベルだ。私も呼吸をするように中学英語が口から出るようになるまで、この本を何百回と音読していこう。

英検を受験することは、最初はそんなに重要なことではなかった。
まぁ、合格すればラッキーかなくらいの気持ちだった。
でも英検を受けたことで、ずっと後回しにしていたライティングも本腰入れようと決意したり、中学英語を見直したり、音読を再開したり、単に合格した以上の収穫があって自分でも驚いている。TOEICだけではここまでの気付きはなかったんじゃないかなぁ。
とりあえず挑戦してみるって大切だね、ホント。



同じカテゴリー(英検)の記事画像
英検2次試験終了
同じカテゴリー(英検)の記事
 英検2次試験終了 (2009-11-15 16:04)
 英検1次試験の結果 (2009-11-02 17:02)

Posted by ちまめ at 21:35 │英検

削除
英検2次試験の結果