2009年09月25日
そうだ! twitterを利用しよう
正直、私はSNSが苦手…特に、mixiとか。
最初はマイミク増やしたり、コメント書いたり、コメント返し書いたり、で忙しくやってたんだけど、なんかそういうのが面倒臭くなって今はコミュくらいしか利用していない。
その点、twitterは気楽でいい♪
フォローするのもされるのも、RTするのもされるのも「どうぞご自由に」って感じだ。
今でこそ、もうりっぱにtwitter addictなわけだけど、最初はその良さがさっぱり分からなかった。「人のつぶやきを読んで何が楽しいんじゃ?」と…
その発想を「この人のつぶやきだったら、読んだら楽しいだろうな」というのに変換してから急速に楽しくなってきたのだ。
そして更に更に、英語学習に活用できたらもっとスゴいことにならないだろうかと思ったのだ。事実、その通りの展開になり、今や日々の中でtwitterから得る情報は計り知れないものになっている。もう、なくちゃ困るよう…って感じ。
英語のtwitterは2パターンに分けて活用している。
1つは、ABCニュースのような番組やセレブが発信する情報発信型のもの。こういうタイプのtweetは発信される情報量も多いので、大まかにざっと読んで興味のある情報だけサイトのリンク先まで読むようにしている。早読みの訓練にもなるかも。
2つめは、フツーの人が日常をつぶやいている日記風なもの。これが口語表現の勉強になってすごく役立つのだ。実際、英語ネイティブとチャットする時など役に立つようになってきた。
そもそも、twitter利用者は圧倒的に英語圏の人間が利用しているわけだから、英語を活用しなくては本来のtwitterの魅力も半減…といっても過言でないかもしれない。
でもそう言い切れるほど、私も英語で活用してると言えるにはほど遠いレベルだけど;)
もう一歩進んで自ら英語でtweetすればもっと世界が広がるとは思うのだけど、今のところ情報をインプットすることだけで精一杯という状況。そのうち、下手な英語でつぶやきだしたとしても見守ってやってください
最初はマイミク増やしたり、コメント書いたり、コメント返し書いたり、で忙しくやってたんだけど、なんかそういうのが面倒臭くなって今はコミュくらいしか利用していない。
その点、twitterは気楽でいい♪
フォローするのもされるのも、RTするのもされるのも「どうぞご自由に」って感じだ。
今でこそ、もうりっぱにtwitter addictなわけだけど、最初はその良さがさっぱり分からなかった。「人のつぶやきを読んで何が楽しいんじゃ?」と…
その発想を「この人のつぶやきだったら、読んだら楽しいだろうな」というのに変換してから急速に楽しくなってきたのだ。
そして更に更に、英語学習に活用できたらもっとスゴいことにならないだろうかと思ったのだ。事実、その通りの展開になり、今や日々の中でtwitterから得る情報は計り知れないものになっている。もう、なくちゃ困るよう…って感じ。
英語のtwitterは2パターンに分けて活用している。
1つは、ABCニュースのような番組やセレブが発信する情報発信型のもの。こういうタイプのtweetは発信される情報量も多いので、大まかにざっと読んで興味のある情報だけサイトのリンク先まで読むようにしている。早読みの訓練にもなるかも。
2つめは、フツーの人が日常をつぶやいている日記風なもの。これが口語表現の勉強になってすごく役立つのだ。実際、英語ネイティブとチャットする時など役に立つようになってきた。
そもそも、twitter利用者は圧倒的に英語圏の人間が利用しているわけだから、英語を活用しなくては本来のtwitterの魅力も半減…といっても過言でないかもしれない。
でもそう言い切れるほど、私も英語で活用してると言えるにはほど遠いレベルだけど;)
もう一歩進んで自ら英語でtweetすればもっと世界が広がるとは思うのだけど、今のところ情報をインプットすることだけで精一杯という状況。そのうち、下手な英語でつぶやきだしたとしても見守ってやってください

2009年09月23日
旅行先でも英語トレーニングを続ける試み
シルバーウィークもいよいよ今日で終了。。。
当初どこにも行く予定を立ててなかったのに、長崎への1泊旅行を前日に急きょ決定し、バタバタしながらも楽しんできた。
さて、そこでちょっと気になるのが英語トレーニング。
以前の記事でも書いたように、私はトレーニング連続自己ギネス、のようなものを日々つけてて、今日までで1308日継続中。これは、1日でもサボったら記録が白紙に戻るというルール。というわけで、旅行中といえども記録を白紙に戻すのは悔しいので、何とかして英語の時間を確保しなければ!と色々と試みてみた。
とその前に、まずこの2つは絶対に守らなければと思った。
1. メインは観光。思う存分楽しむこと。
2. 一緒にいる家族に「コイツ、旅行先まできて英語の勉強をしてやがる」と思わせないこと。
つまり、ちゃんと観光旅行を楽しみつつ、家族との調和も保ちつつ、英語の勉強を(気付かれることなく)ちゃっかりしちゃおう!というわけだ。
そこで私が試みたのは…
観光地で英語の案内書を早読みする!ということ。
今回もグラバー園やら大浦天主堂やらたくさんの名所を訪れたわけだが、間違いなくどこに行っても英語のガイドは載っているのだ(最近じゃ中国語も多い)。これを利用しない手はない!積もり積もれば…ってやつだ。しかも次の移動が控えているので、スピード力も要求され速読技術も向上する(と思う)。黙読するわけだから家族ももちろん気付かない。ちなみにこの裏技?は動物園に行っても応用できる(笑)。
あとは、すきま時間を利用してのリーディング。旅行中は意外と待ち時間が多かったりするもの。相方がトイレに行って外で待ってる間。高速道路のサービスエリアのトイレ行列の待ち時間。このようにトイレ待ちばかりじゃないけど(笑)、気を付けてみるとちょこちょこと待ち時間が発生するもの。こういう時はiPhoneが大いに役に立った。Fmylifeのようなお気軽なものだったらほんの1、2分でも活用できるし、10分以上のまとまった時間があればNY TIMESの記事を1本とか読んでみてもいいし。どちらもわざわざSafariを起動しなくても専用アプリがあるのでとても便利。読み物となると、これがもしiPhoneがなかったら、PBのようなものをわざわざ持ち歩き、読む度にそれを広げないといけないわけだから大変だし、それになんか「いかにも」だしイヤな感じだ。おまけに家族にもバレバレだ。iPhoneは本当に英語学習者には最強のガジェットだとつくづく思う。迷っている方には是非購入をお勧めしちゃう。
そして最後に、「早起き」することを追加しておこう。家族を起こしさえしなければ、旅行中とはいえ早起きするのは自由だ。だから、とっとと早起きして周囲をウォーキングしつつリスニングをした。気持ちもいいし、勉強もできるし、これぞ一石二鳥。ただ見知らぬ土地であるがゆえに、キョロキョロ周囲を見ながら歩いていたのでリスニングの内容が耳にちゃんと入ってたかは謎(笑)。
以上で「旅行中でも人知れずちゃっかり英語学習」の記録はおしまい。
「1時間取れないから勉強できない」ではなく
「3分間あるから勉強しよう」という考え方に頭を切り替えるのです
〜英語お悩み解決塾 安河内哲也氏より
当初どこにも行く予定を立ててなかったのに、長崎への1泊旅行を前日に急きょ決定し、バタバタしながらも楽しんできた。
さて、そこでちょっと気になるのが英語トレーニング。
以前の記事でも書いたように、私はトレーニング連続自己ギネス、のようなものを日々つけてて、今日までで1308日継続中。これは、1日でもサボったら記録が白紙に戻るというルール。というわけで、旅行中といえども記録を白紙に戻すのは悔しいので、何とかして英語の時間を確保しなければ!と色々と試みてみた。
とその前に、まずこの2つは絶対に守らなければと思った。
1. メインは観光。思う存分楽しむこと。
2. 一緒にいる家族に「コイツ、旅行先まできて英語の勉強をしてやがる」と思わせないこと。
つまり、ちゃんと観光旅行を楽しみつつ、家族との調和も保ちつつ、英語の勉強を(気付かれることなく)ちゃっかりしちゃおう!というわけだ。
そこで私が試みたのは…
観光地で英語の案内書を早読みする!ということ。
今回もグラバー園やら大浦天主堂やらたくさんの名所を訪れたわけだが、間違いなくどこに行っても英語のガイドは載っているのだ(最近じゃ中国語も多い)。これを利用しない手はない!積もり積もれば…ってやつだ。しかも次の移動が控えているので、スピード力も要求され速読技術も向上する(と思う)。黙読するわけだから家族ももちろん気付かない。ちなみにこの裏技?は動物園に行っても応用できる(笑)。
あとは、すきま時間を利用してのリーディング。旅行中は意外と待ち時間が多かったりするもの。相方がトイレに行って外で待ってる間。高速道路のサービスエリアのトイレ行列の待ち時間。このようにトイレ待ちばかりじゃないけど(笑)、気を付けてみるとちょこちょこと待ち時間が発生するもの。こういう時はiPhoneが大いに役に立った。Fmylifeのようなお気軽なものだったらほんの1、2分でも活用できるし、10分以上のまとまった時間があればNY TIMESの記事を1本とか読んでみてもいいし。どちらもわざわざSafariを起動しなくても専用アプリがあるのでとても便利。読み物となると、これがもしiPhoneがなかったら、PBのようなものをわざわざ持ち歩き、読む度にそれを広げないといけないわけだから大変だし、それになんか「いかにも」だしイヤな感じだ。おまけに家族にもバレバレだ。iPhoneは本当に英語学習者には最強のガジェットだとつくづく思う。迷っている方には是非購入をお勧めしちゃう。
そして最後に、「早起き」することを追加しておこう。家族を起こしさえしなければ、旅行中とはいえ早起きするのは自由だ。だから、とっとと早起きして周囲をウォーキングしつつリスニングをした。気持ちもいいし、勉強もできるし、これぞ一石二鳥。ただ見知らぬ土地であるがゆえに、キョロキョロ周囲を見ながら歩いていたのでリスニングの内容が耳にちゃんと入ってたかは謎(笑)。
以上で「旅行中でも人知れずちゃっかり英語学習」の記録はおしまい。
「1時間取れないから勉強できない」ではなく
「3分間あるから勉強しよう」という考え方に頭を切り替えるのです
〜英語お悩み解決塾 安河内哲也氏より
2009年09月14日
FP2級試験終了!
昨日はFP2級の試験でした。受験された方はお疲れさまでした。
突如今年の4月に「ファイナンシャルプランナーになりたいっ!」と決意してから約半年。
勉強を始めた頃は、年金制度のことも、確定申告のことも、生命保険のことも、株も投資信託のことも、何一つ満足にできなかった私がよくぞここまでやってきたなぁ〜という感じ。3級受験の時もキツかったけど、今回はもっとキツかった。まぁ、それでもTOEICよりはマシかな。タイムプレッシャー的な面ではね。
さてさてその日の夕方には答え合わせをしてみましたよ。果たして結果は…
(ひっぱるほどのもんでもないけど)
続きを読む
突如今年の4月に「ファイナンシャルプランナーになりたいっ!」と決意してから約半年。
勉強を始めた頃は、年金制度のことも、確定申告のことも、生命保険のことも、株も投資信託のことも、何一つ満足にできなかった私がよくぞここまでやってきたなぁ〜という感じ。3級受験の時もキツかったけど、今回はもっとキツかった。まぁ、それでもTOEICよりはマシかな。タイムプレッシャー的な面ではね。
さてさてその日の夕方には答え合わせをしてみましたよ。果たして結果は…
(ひっぱるほどのもんでもないけど)
続きを読む
タグ :FP2級
2009年09月04日
チャールズ・ギブソンが step down!!
英語学習のリスニング教材にニュースを取り入れている方も多いと思います。CNNやCBS、BBC等々、それぞれの看板ニュース番組ありますが、私が個人的に好きなのがABCのWorld News with Charles Gibson。リスニング力の乏しい私なのに、アンカーであるチャールズ・ギブソン氏の英語だけはなぜか聞き取りやすく、今も毎日ポッドキャストで聴いていて大のお気に入りであります。そのギブソン氏が今年いっぱいで“引退”することが9月2日付けて決まったようです。ソースはこちら。まぁ66歳ですし、ビックリすることでもないのですが私的にはとても悲しくて。。引き継ぐアンカーは"Good Morning America" でアンカーをしているDiane Sawyerという女性だそうです。アメリカでもGlass Ceilingと呼ばれる女性進出の壁がありながら看板番組での女性の起用というのは異例のようですね。ギブソン氏の英語が聴けなくなるのはさびしいけれど、来年からの新しいWorld Newsに期待!!
さて、今のうちに”with Charles Gibson”バージョンのポッドキャストを取り貯めておかなきゃだな。。
参考:ABC World Newsに関する情報
NHK BS1のおはよう世界で7時40分くらいから、毎朝ほぼ同時生放送が見れます。
Webでも毎日配信中。HD放送でとってもキレイ!
ポッドキャストも平日は毎日配信!でも毎日ギブソンさんとは限りません…
さて、今のうちに”with Charles Gibson”バージョンのポッドキャストを取り貯めておかなきゃだな。。
参考:ABC World Newsに関する情報
NHK BS1のおはよう世界で7時40分くらいから、毎朝ほぼ同時生放送が見れます。
Webでも毎日配信中。HD放送でとってもキレイ!
ポッドキャストも平日は毎日配信!でも毎日ギブソンさんとは限りません…
2009年09月01日
9月の学習計画
ついに民主党圧勝で政権交代しましたねー
今回の選挙で私が一番強く感じたのは、日本は健全な民主主義国家だなぁ〜ってことでした。平等に選挙権が与えられ、国民の意思を選挙に反映させることができる、なんて素晴らしいことなんだろう!と、最近のアフガン大統領選のひどい不正行為のニュースを聞いてただけに、強くそう思いました。だって日本じゃ、自分の書いた投票用紙が路上に捨てられたりはしないじゃないですか。。。
さてさて、本題の9月の学習計画ですが(汗)もういよいよ、FP2級試験まで2週間をきりました!最初の頃は、1発で合格できたらラッキーかな♪ってくらいに思ってたんですが、今となってはもう絶対合格!しかありません(欲)。次の日程は1月なので年内に決着つけたいです。ということで、9月の第2週まではFP対策のみ!と言いたいとこですが、全く英語に触れなくなるのも不安なので、1日最低30分だけは8月に引き続きピーナツとDIALOGUE1200。多読もしたいところですが、7月下旬からずっと、Outlinersが半分で止まったまんま(汗)。結局まともに読んだのはマイケル・ジャクソンのTIMEだけ。でもFP試験終わるまで勘弁して〜
最後に8月の学習計画の結果。
FP対策→実技試験対策まで完了。○
英語 →ピーナツは560個目。1日10粒はクリア。○
今回の選挙で私が一番強く感じたのは、日本は健全な民主主義国家だなぁ〜ってことでした。平等に選挙権が与えられ、国民の意思を選挙に反映させることができる、なんて素晴らしいことなんだろう!と、最近のアフガン大統領選のひどい不正行為のニュースを聞いてただけに、強くそう思いました。だって日本じゃ、自分の書いた投票用紙が路上に捨てられたりはしないじゃないですか。。。
さてさて、本題の9月の学習計画ですが(汗)もういよいよ、FP2級試験まで2週間をきりました!最初の頃は、1発で合格できたらラッキーかな♪ってくらいに思ってたんですが、今となってはもう絶対合格!しかありません(欲)。次の日程は1月なので年内に決着つけたいです。ということで、9月の第2週まではFP対策のみ!と言いたいとこですが、全く英語に触れなくなるのも不安なので、1日最低30分だけは8月に引き続きピーナツとDIALOGUE1200。多読もしたいところですが、7月下旬からずっと、Outlinersが半分で止まったまんま(汗)。結局まともに読んだのはマイケル・ジャクソンのTIMEだけ。でもFP試験終わるまで勘弁して〜
最後に8月の学習計画の結果。
FP対策→実技試験対策まで完了。○
英語 →ピーナツは560個目。1日10粒はクリア。○